レーシックの種類によって適正が異なるブログ:08 6 2022
皆さんは、
授業中や会議中など「シーン」とした場で
腹が「グー」と鳴ってしまい、
恥ずかしい思いをした経験はありませんか?
この「グー」という音の正体は
胃の中の空気なんですって!
血液中の糖分が少なくなると
脳がからだにサインを送り、
空腹感を感じるようになります。
すると
胃は食べ物が入ってくる準備をします。
このとき胃の中の空気も一緒に腸に送られ、
腹の音が発生するそうなんです。
空腹時に腹が鳴るのは自然なことなので、
止めることはできませんが、
腹の音をコントロールする方法はあります。
「腹が鳴ったらすぐ何か食べればよい」
と思いがちですが、実は逆効果なんですよね!
間食は胃酸の分泌のバランスを崩し、
余計腹が鳴りやすくなります。
毎日3食を同じ時間に
ある程度決まった量を食べることで
空腹になる時間も定まり、
突然の「グー」という音に悩まされることがなくなりますよ。
とは言え、
夕方食からあさ食まで時間があきますよね。
さらにあさ食を抜かしてしまうと空腹感が一層高まり、
腹の音の原因になります。
あさ食はしっかり食べて、24時間をスタートしましょう。
血糖値の上昇が緩やかな、
玄米、小麦全粒粉パン、そば、さつまいも、
豆類、牛乳、チーズ、肉類、魚貝類といった食品は
空腹感を感じるまでに時間がかかりますが…
食パン、うどん、パイナップル、じゃがいも、
ショートケーキやドーナツなど甘いものは、
腹がすきやすいので、要注意ですよ。
こういった方法で
腹が鳴るのを防ぐことができます。
できることから少しずつ始めてみてくださいね。